おしんの小林綾子さん
小林綾子さんと言えば「おしん」。
とは、ストレートですが、テレビドラマ史上最高の視聴率を記録した「おしん」の少女時代、あの顔が当時10歳の小林綾子さんでした。
2019年の連続テレビ小説「なつぞら」に山田タミさんとして登場し、あらためて脚光を浴びています。以前から小林さんの名前に「現在」と検索用語が出てくるのは「あの少女はいまどうしているの?」と多くの国民から思われてきた証左でしょう。
小林綾子さんは東京都の出身で、子供ころからバレーの習い事をきっかけに、子役を演じることになりました。その後68カ国で放送されることになった「おしん」ですが、意外にも小林さん自身は、ずっと女優を目指していたわけでもないそうです。
都内の大泉高校に入学し、大学は立命館大学の文学部英文科に進学しました。
東京都立大泉高等学校 ⇒ 立命館大学
英語はもともと好きで英語力を用いてCAになりたい、あるいは学校の先生になりたいと希望する時期もありました。しかし、やはり…と思いを新たに、女優業を貫いてきました。
主役等はないようですが、地道に女優業を貫いてきてインタビューでは「私はこれからもずっと“おしん”だと思います」と答えていました。
――撮影当時、ここまでの国民的ドラマになると思っていましたか?
もちろん、思いもしませんでした。まさか36年が経った今でも、いろんなところで「おしん」の話をできるなんて……。私は当時10歳でしたが(中略)年配の方々からは、「大変だったねぇ」「寒かったでしょう」なんて、すごくいたわっていただきました(笑)。
――小林さん自身にとっては、「おしん」はどんな作品になっていますか?
宝物ですね。たぶん、私はこれからもずっと“おしん”だと思いますが、それは本当にありがたいこと。普遍的なテーマを持つ作品ですし、ずっと大事にしていきたいです。
「おしん」は、私の役者としてのベースでもあります。当時は「お芝居はいいからセリフを覚えてきてね」というスタッフさんの言葉を真に受けて、撮影が始まる前に6週分の台本を丸覚えしていて(笑)。
(https://www.nhk.or.jp/asadora/special/interview/08.html より)
小林綾子(こばやしあやこ)
生まれ:1972年8月11日
出身:東京都
1981年:「スローなブギにしてくれ」娘マリ役
1983年:「おしん」で谷村しん役
1988年:(推定)大泉高校入学
1991年:(推定)立教大学入学
1997年:土曜ワイド劇場終着駅シリーズ7
1999年:結婚(2010年に離婚)
2001〜 2005年:「街の医者・神山治郎」シリーズ安藤響子役
2007年:「テレサ・テン物語」テレサのマネージャー役
2009年:松本清張生誕100年「中央流沙」片山喜代役
2015年:「コウノドリ」 第6話佐野真理子役
2017年:「警視庁捜査一課9係」小川静子役
2019年:「なつぞら」山田タミ役
その他出演等多数
*略歴は当サイト独自のまとめです。
昨日に続き、今日も18:30からbs-TBSで「水戸黄門」再放送です。
「浪花娘のうな丼勝負」大坂編
ゲストは、小林綾子さん、芦屋小雁さん。
再放送ばかり観てないで、仕事したらと家人に叱られています。 pic.twitter.com/xMWesft6ze— 井上泰治 (@yasuji_inoue) November 6, 2020
「んでも、母ちゃん、お前や父ちゃんに顔あわせられねえようなことはしてねえからな。どだな、どだなことしたって。ただ酒田での母ちゃんのことは忘れてけろ。ええな」「母ちゃん」 #おしん #おしん再放送 #朝ドラ #泉ピン子 #小林綾子 pic.twitter.com/urLH6fsKLX
— ギターの妖精ロージードッグ (@roseydog2) 2019年5月9日
ご存知のようにおしんは、小林綾子さんから田中裕子さんになります。泉ピン子さんの当時の姿も、新鮮な気がいたします。
小林綾子さん出身高校は都立大泉高校
東京都立大泉高等学校が現在名になったのは1950年のこと。旧制中学時代の名称は都立大泉中学校で、設立は1941年で東京府立第二十中学校でした。
アクセスは西武池袋線の大泉学園駅から向かいます。
出身者の政治家では厚生労働大臣の加藤勝信さん、大臣を歴任した亀井静香さんらがいます。
またジャーナリストの池上彰氏も大泉高校出身です。現代美術家の大竹伸朗さんも。
所在地は東京都練馬区東大泉五丁目3番1号
歴史ある都立高校に通学していた小林さん。おしんに出たことで有名だったかと思いますが、どんな高校生だったのでしょう。
小林綾子さんの出身大学は立命館大学
「おしん」で先にセリフを全部覚えてしまうような小林綾子さんは、成績も優秀だったことでしょう。立命館大学に進み、英文科を卒業。
立命館大学は言うまでもなく関西の主要私立大学の一つ。
経緯により、立命館大学は京都法政学校が設立された1900年を創立としています。その前に1869年に私塾立命館が開かれましたが、その年は創始年とされます。
キャンパスは、朱雀キャンパスの他に、衣笠キャンパス、茨木市の大阪いばらきキャンパス、滋賀県草津市のびわこ・くさつキャンパスなどがあります。
所在地:京都府京都市北区等持院北町56−1
京都に詳しくない者の書き方になりますが、仁和寺を観て、龍安寺を観て、歩いていたら立命館大学の衣笠キャンパスが広がっていた・・というような位置関係でした。
立命館大学の出身者には、立憲民主党の山花郁夫氏や、マレーシアのマハティール首相らがいます。
また、ドラマ「まんぷく」のモデルとなった日清食品の安藤百福名誉会長も出身者で、立命館の名誉館友となっています。
また脚本家の井上由美子さん、俳優で大蔵流狂言師の茂山逸平さんや、俳優の 段田安則さん、長門裕之さんら、ナインティナインの岡村隆史さんも、立命館出身。 また多くのスポーツ選手も生み出しています。
子役に小林さんが選ばれたのは、人間力のようなものという当時の制作幹部のインタビューを読みました。現在の小林綾子さんも、奢らず気取らず淡々と素敵に女優業をこなしているようで、素敵です。
「なつぞら」は北海道も、東京も舞台となりますが、北海道の広大な風景も楽しみです。