天童荒太さんはもちろん?ペンネーム
天童荒太さんは人気の小説家ですが、詳しく知らない方からもこのお名前が本名とは思われないでしょう。そのとおり本名は、栗田教行(くりたのりゆき)さんです。
たまたまの事情で一度、天童荒太(てんどうあらた)名義を使ったことから、その後もこの名前で活躍しています。
愛媛県の出身で、地元の公立高校から明治大学に進学しています。明大では文学部演劇学科でした。
松山北高等学校 ⇒ 明治大学
天童さんといえば『永遠の仔』、そしてその表紙を飾った舟越桂さんのあの表情の彫刻を思い浮かべる方も多いことでしょう。
また『悼む人』も映画化されたり、舞台になったりと反響を呼びました。近頃では、エズラ・ミラーの主演でハリウッドで再映画化されることも話題になっています。
寡作で知られる天童さんなので、ことさら次の発表も待たれます。
天童荒太 (てんどうあらた 本名:栗田教行)
生まれ:1960年5月8日
出身:愛媛県松山市
1976年:(推定)松山北高等学校入学
1979年:(推定)明治大学入学
1983年:(推定)明治大学卒業
1986年:『白の家族』(栗田教行名義)で第13回野性時代新人文学賞受賞
1994年 :『孤独の歌声』第6回日本推理サスペンス大賞優秀作。
1995年:『家族狩り』第9回山本周五郎賞受賞。
1999年:『永遠の仔』第121回直木三十五賞候補。
2000年:『永遠の仔』第53回日本推理作家協会賞受賞。テレビドラマ化。
2009年 :『悼む人』第140回直木賞受賞
2013年 :『歓喜の仔』で第67回毎日出版文化賞
2014年:『家族狩り』ドラマ化、主演:松雪泰子
2015年:『悼む人』映画化、主演:高良健吾
2018年:『ペインレス』
その他、著作多数
*略歴は当サイト独自のまとめです。
直木賞作家でバラエティ番組初登場の天童荒太さんが、ゴロウ・デラックスのことを「バラエティというより、今一番しっかりした教養番組」と評価してるじゃないですか!#ゴロデラを全国放送に#ゴロウデラックス#TBS pic.twitter.com/kVc0TYGkgV
— きみ📎テンボール (@go2top2018) 2018年7月5日
出身高校は愛媛県の松山北高等学校
愛媛県立松山北高等学校は松山市にある公立高校。旧制中学の時代もあり、北予中学時代には、あの『坂の上の雲』で描かれた秋山好古が校長だったそうです。開校は1900年となります。
2010年のNHKのドラマ『坂の上の雲』では、松山北高等学校がロケ地の一つともなりました。
松山北高校は愛媛大学とも近接しています。
所在地:愛媛県松山市文京町4番地1
(松山市にある名門校として松山東高校も著名。松山東は夏目漱石が一時は教師をしていた学校)
出身者には天童荒太さんの他に小説家の伴野朗さん、画家の古茂田守介さんらがいます。
うろ覚えで恐縮ながら、天童さんが中高生くらいだったとき、家の中には高齢の寝たきりの祖父の方がいた事等エッセイで書かれていた場面があったはずです。
出身大学は明治大学(文学部)
高校時代の天童さんが何を目指していたか、作家を志すような気持ちが何時からあったか、そこは分かりませんが、大学は明治大学文学部の演劇学科に進んでいます。文学科でない所がちょっと意外。
明治大学 和泉キャンパス
所在地:東京都杉並区永福1丁目9−1
明治大学はもちろん学生数の多いマンモス校の一つで、著名人も多いわけですが、首相経験者の二人が三木武夫さんと村山富市さん。
余談ながら、東大と早稲田以外には、首相を沢山は輩出しておらず、二人以下のみが大学別の現状です。安倍晋三首相はもちろんご存知の成蹊大学。
明治大学の出身者には、文藝春秋を創設した菊池寛さんもいます。唐十郎さんも文学部演劇学科の出身。
俳優では高倉健さん、小林旭さんという重鎮がいます。 西田敏行さん、大杉漣さん、山下智久さん、田中裕子さん、山本美月さんも明大出身です。
2019年も家売るオンナで家を売っている(?)北川景子さんも。
センター試験も2020年で終わり、試験制度が変更されつつあります。私立大学では、定員よりあまり多くの合格者を出せない背景もあり、一部の私大がさらに難化する傾向も・・
明大は男性イメージも強かった一方で、近頃は女子に志願者が急増とか・・・
***
「悼む人」はミステリーというより、人の生死に関わる壮大なストーリーと重層的な表現がなんとも深みにある、忘れがたい作品だと思います(個人の感想です)。
そして「歓喜の仔」の表紙は、なんと松本竣介の作品ではありませんか。
関係ないけれど松本竣介は、明大のある御茶ノ水のニコライ堂などの風景を繰り返し描いています。御茶ノ水界隈には松本竣介の足跡もあることでしょう。