弘兼憲史さんは、『島耕作』シリーズで知られる漫画家。奥さんはやはり漫画家で柴門ふみさんですが、元はアシスタントだったそうです。弘兼氏は小学校時代からの手塚治虫ファン。
山口県の出身で、地元の高水高等学校・付属中学校を経て、早稲田の法学部を卒業しました。山口の縁というのでしょうか、徳山大学の客員教授も務めています。
高水高等学校・付属中学校 ⇒ 早稲田大学
高水(たかみず)高等学校付属中学校は中高一貫の私立の共学校です。学生時代は漫画研究会に所属し、早稲田を卒業後、松下電器に勤務した後、漫画家デビューしました。
弘兼憲史(ひろかねけんし)
生まれ:1947年9月9日
出身:山口県岩国市
1966年:(推定)早稲田大学入学
1970年:早大法学部卒業
1973年:松下電器を退職
1974年:『ビッグコミック』の「風薫る」にてデビュー
1980年:矢島正雄原作『人間交差点』
1983年:『課長島耕作』連載開始 →連載中
1991年:『加治隆介の議』連載開始
1995年:『黄昏流星群』 →連載中
2007年:「美しい国づくり」プロジェクト・企画会議委員
2017年:「ハロー張りネズミ」ドラマ化
その他著書多数
出身大学は早稲田大学、出身高校は高水高等学校
高水高等学校は上記のように山口県の岩国市(山口県岩国市尾津町2丁目24−18)にあります。
余談ですが、岩国市と言えば錦帯橋で有名。高水高等学校から数キロの距離にあるようです。
高水高等学校・付属中学校では設立者の学校法人高水学園が岩国短期大学も設立しています。私塾として最初の開塾は1873年という長い歴史もあります。
俳優の平岡祐太さんはこちらの高校を中退して、東京に移っています。
弘兼憲史さんが早稲田に進んだ時代は、法学部も第一法学部でした。早稲田にも漫画研究会があったけれど、他の大学の漫画研究会との交流も頻繁にあったもよう。
———「台所に立つことから始めよう」というお話では、妻との交渉術もアドバイスしていらっしゃいます。
仕事一筋で働いてきた男性の中には、家庭のことは奥さんに任せっきりという人もいるでしょう。その男性がいきなり台所に立とうとしても、奥さんの抵抗に遭うことは必至です(笑)
シニア世代は、奥さんとフィフティフィフティの関係になるのが理想。そのためにも、いきなり始めるのではなく、奥さんを楽にしてあげられるところから段階的に始めるのがいい。そんなアドバイスを書いてみました。
(ブック・アサヒ・コム 2017年9月28日より)
他にも古希に乾杯! ヨレヨレ人生も、また楽し 等の著書があります。