出身大学

出身大学はランキングされたり、年収との関わりや、社長数が多い大学は?等々話題になります。芸能人や著名人の出身大学、出身高校はどちらか。大学情報、高校情報も併せてご案内しています。

その他の国立大学

木野花さんの出身大学と出身高校、若く見えるベテラン女優

木野花さんの若い頃は美術教師だった 

木野花さんの学歴と出身校について。木野花さんはベテランの女優であり、演出家であり、朝ドラにも3度出演して活躍してきた方です。

青森県の出身で、地元の公立高校から青森県の国立大学である弘前大学に進学し、教師の資格も得て、一時は中学校の美術教師もしていました。

たまたま見たアングラ演劇に踏み込むことになり、やがて「劇団青い鳥」を結成し、アングラ演劇ブームの到来に貴重な役割を果たしました。

青森西高等学校 ⇒ 弘前大学

地元の、その当時は女子校だった公立高校から、地元の弘前大学に入学。弘前大学では教育学部が昔から充実しており、木野花さんは美術科を専攻し、一旦は美術の先生になったわけです。

ちょうど劇団を退団した年に、出演していたコマーシャルで(金鳥ゴン)「亭主元気で留守がいい」というセリフがその年の新語・流行語大賞の銅賞を受賞しました。

この時、木野花さんともたいまさこさんが共演し、反響を呼びました。

木野花(きのはな、本名: 木野目留美子)

生まれ:1948年1月8日
出身:青森県
1954年:(推定)小学校入学、6歳
1960年:(推定)中学入学、12歳

1963年:(推定)青森西高校入学、15歳
1966年:(推定)弘前大学入学、18歳
1970年:(推定)弘前大学卒業(美術教師となる)、22歳
1974年:「劇団青い鳥」を結成、26歳
1986年:劇団を退団
2004年:「3年B組金八先生」校長
2006年:「純情きらり」沢井ウメ、58歳
2007年:「どんど晴れ」ナレーション

2013年:「あまちゃん」メガネ会計ばばあ、65歳
2015年:「銭の戦争」白石三保子
2016年:「家売るオンナ」城ヶ崎泉
2018年:『愛しのアイリーン』助演女優賞
2020年:「絶対零度」杉原佳、72歳
その他出演等多数、
*略歴は当サイト独自のまとめであり、公式発表ではありません。略歴中の学校関係などに添えた年齢は、およそ誕生日を迎えた時点での「◯歳」を示しています。
 

あらためて生まれた年を見ると、2021年現在は70歳を優に越しておられますが、とても若々しいです。

「タンスにゴン」のコマーシャルはこちら。




似ていると話題になる、木野花さんともたいまさこさん


木野花さんの出身高校は青森県立青森西高等学校 

木野花さんの卒業した高校は、青森県立の青森西高等学校です。

ところで青森市の代表的な公立高校である「青森高校」の歴史は、旧制中学の時代を経て、1950年に男女共学の「青森県立青森高等学校」となりました。しかし、その後の1955年ころに同校をもう一度、男女別学に戻すかという議論があったとのことーー。

その結果、1963年の4月1日に「青森県立青森西高等学校」が女子校として発足したそうです。

ということは、木野花さんはまさに記念すべき1回目の入学生ということになりそうです。

青森県立青森西高等学校

所在地:青森県青森市新城平岡266-20

通称「西高」と呼ばれる青森西高校は、つまり歴史は浅いようで、主な卒業生としては木野花さんが挙げられます。

年齢から推定すると、高校時代の1964年に東京オリンピックが行われたことになります。そんな時代でした。

さらに、同校は1996年度から再び?男女共学となっています。しかし木野花さんの時代は女子校だったことになります。

***

同校は新青森駅に近く、余談ながら「三内丸山遺跡」も比較的近くに見えています。

ちなみに新幹線は「新青森駅」までが「東北新幹線」。新青森駅から北は青森市内でも「北海道新幹線」になります。

高校時代の「木野目留美子さん」は、どのような生徒だったでしょうか。本名は長いのですが、こちらもステキ。
いずれにしても、地元の国立大学に進学する優れた高校生だったことは確かです。

***

また、この時代に女子の大学進学率は低かったことから考えても、明確な意思をもって進学したであろうことが伺えます。

ちなみに高校以前の木野花さんの出身小学校、出身中学校については特に情報がないので、分かれば追記します。

木野花さんの出身大学は弘前大学 

木野花

弘前大学は、青森県の弘前市にあります。

弘前大学の前身校である「青森師範学校」は戦時中に青森市に作られました。しかし青森大空襲で校舎を焼失したため、1945年に弘前市に移転。

さらに1949年に新制度で弘前大学がスタートしました。

教育学部の教員養成課程が充実しており、2016年以降は形式(構成)が少々変わっていますが、現在も美術を専修する中学校コースがあります。

木野さんは大学ではおもに彫塑を学んだ様子。

弘前大学





本部所在地:青森県弘前市文京町1

多くの県において、県庁所在地に国立大学があり、その県の名前が付いているケースが多いのですが、青森の場合、青森大学は私立大学で青森市に

***

木野花さんは弘前大学で教育学部の美術学科を卒業し、一年間、美術教師として仕事をしました。

教師としての期間はストレスも多く、頭痛などに悩まされた時期でもありました。教師であるけど学校に行けないような状態に陥ったもよう・・

そこでたまたまのように、『アングラ演劇』に接しその魅力に引き込まれていったという木野花さんです。当初は、そのうち教師に戻るというつもりで、演劇の世界に入ったけれど、上記のように1974年に「劇団青い鳥」を結成してから、すっかり劇団で大きな枠割を果たしてきたのでした。

上のツイートにもありますが、 「金鳥ゴン」のコマーシャルはたいへんブームになった様子。なにせ新語・流行語大賞の銅賞受賞でした。

もう一つの進学先、舞台芸術学院

その後、長い活動歴があり、幅広く知られるようになったのは2013年のNHKの連続小説『あまちゃん』出演が大きかったかもしれません。

能年玲奈さん(現、のんさん)が「メガネ会計ばばあ!」と呼んでいたドラマの、あの独特の世界観は、多くの反響を呼びました。

余談ながら『あまちゃん』では、春子さん(小泉今日子さん)の若い時の回想シーンにだけ出ていた有村架純さんが、後に大きく起用されるようになりました。

***

木野花さんについては、『劇団☆新感線』の劇に出演したり、池袋の『舞台芸術学院』の出身者としても知られています。いわゆる大学進学時での入学ではありませんが、大学を卒業し、女優として活躍する一方で同校で学んだ時期があったもようです。

舞台芸術学院


所在地:東京都豊島区西池袋3-5-19

輝くばかりのオーラを放つ木野花さん。
年齢を考えると、嘘みたい・・と思うほど、パワーに溢れています。

以上、簡単ですが人生の先輩といえる存在感の木野花さん。その出身校についてでした。

-その他の国立大学

執筆者:

関連記事

田中道子さんの出身大学と出身高校

Contents1 二科展にも入選の田中道子さん2 田中道子さんの出身高校は浜松市立高等学校3 田中道子さんの出身地、浜松市と出身小学校、出身中学校4 田中道子さんの出身大学は静岡文化芸術大学 二科展 …

野間口徹さんの出身大学と出身高校

Contents1 野間口徹さん、「目立たない」ことを公言する役者さん2 野間口徹さんの出身高校は福岡県立北筑高等学校 3 野間口徹さんの出身地北九州市と、出身中学校 4 野間口さんの出身大学は信州大 …

宮崎美子さんの出身大学と出身高校、才色兼備のタレント!

Contents1 篠山紀信が撮る!・・の表紙モデルに!2 宮崎美子さんの出身高校、最初は大分県立大分上野丘高等学校 3 宮崎美子さんの出身中学は大分大学教育学部附属中学校 4 宮崎美子さんの出身高校 …

西島秀俊さんの出身大学と出身高校、アイドル扱いを拒否・・・

Contents1 「民放5年間出演禁止」を越え、本格的俳優をめざした2 西島秀俊さんの出身地八王子と出身小学校3 西島秀俊さんの出身高校は桐朋高校(出身中学も)4 西島さんの出身大学は横浜国立大学5 …

藤原聡さん(ヒゲダン)の出身大学と出身高校、島根発の「Official髭男dism」

Contents1 銀行員になってからプロに! 2 藤原聡さんの出身地米子市と出身中学校、出身小学校 3 藤原聡さんの出身高校は鳥取県立米子東高等学校 4 藤原聡さんの出身大学は島根大学  銀行員にな …


当サイトでご案内している略歴はファンとしての諸情報吟味の結果であり、公式発表ではありません。ただし情報の正確さにはことさら留意しております。また、略歴中の(推定)は特に公表はされていないけれど、計算上では推定されるという当サイトによる年譜です。同じく略歴中の学校関係などに年齢を添えた場合は、およそ誕生日を迎えた時点での「◯歳」を示しています。記事中に引用したテキストのうち、色などが付いている場合は、弊サイトによる加工となります。さらに肩書や所属等は記事作成時のもので、その後変わっている場合があります。どうぞご了承ください。



カテゴリーは便宜上、国立、私立と並んでいます。順不同。高校については一部のみカテゴリー分けしています。

ご訪問まことにありがとうございます。緊急連絡先についてはプロフィールのページをご覧ください。

 

 

弊サイトではグーグルアドセンス広告を導入しております。

 

 

出身大学トップに戻る