本庶佑(ほんじょたすく)さんが、2018年のノーベル生理学・医学賞を受賞されることが決まりました。がんの免疫療法を開発した功績により、日本人で24人目にあたるノーベル賞受賞のニュースは、日本中に嬉しい空気をもたらせてくれました。
本庶佑さんは、2018年時点で76歳。
生まれは京都ですが小学校から高校まで山口県の宇部市で育ち、宇部市内の神原小学校、神原中学校を経て宇部高校に入学し、京都大学医学部へ進学しました。
山口県立宇部高等学校 ⇒ 京都大学
宇部市で育ったのは、父親が山口県立医科大学(旧)に赴任したことから、山口での生活となったそうです。結局、高校まですべて宇部市でした。
本庶佑(ほんじょたすく)
生まれ:1942年1月27日
出身:京都市
1957年:(推定)宇部高等学校入学
1960年:京都大学医学部入学
1966年:京都大学医学部卒業
1975年:京都大学で医学博士号取得
1979年:大阪大学医学部教授
1982年:京都大学医学部教授
1992年:T細胞表面での発現が増強される「PD-1」(分子)とその遺伝子を同定
1995年:京都大学医学部学部長
2000年:文化功労者
2005年:日本学士院会員
2018年:ノーベル生理学・医学賞受賞(ジェームズ・P・アリソンと共同)
その他の業績、受賞多数
*略歴は当サイト独自のまとめです。
ノーベル賞の賞金などは京大に寄付されるそうです。
【速報】
ノーベル医学・生理学賞に京都大学の本庶佑特別教授 pic.twitter.com/IOmkccSOvB— 産経ニュース (@Sankei_news) 2018年10月1日
2018年のノーベル医学生理学賞に、本庶佑・京都大特別教授が選ばれました。がん新薬につながる分子を発見しました。おめでとうございます。(諫)#ノーベル賞 #NobelPrize pic.twitter.com/UeNL5Gx16c
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) 2018年10月1日
出身大学は京都大学、出身高校は宇部高等学校
山口県立宇部高等学校は1919年の設立された旧制中学を前身としています。山口県でも代表的な進学校の一つで、山口県知事の村岡嗣政氏や元宇部市長の二木秀夫氏などの出身校。
ユニクロ(ファーストリテイリング)の柳井正さんも宇部高校の出身でした。映画監督の山田洋次氏も。
元首相の菅直人氏も高2まで在籍していたそうです。
所在地は山口県宇部市寺の前町3−1
成績優秀だった本庶佑氏にはやりたいことが沢山あり、迷った末に選択肢の一つだった医学を選んだとのこと。羨ましいような才能ですネ。
京都大学とノーベル賞の関係は、最初の受賞者である湯川秀樹氏や 朝永振一郎氏が京大卒だったことから始まり、利根川進氏や福井謙一氏など京大の出身者そのものが多く、
受賞時に京大教授等の関わりをもっていたことでは、益川敏英氏や、山中伸弥氏も京大関係者になります。
京大は2018年秋現在も、未だに吉田寮の退去勧告などの問題もありますが、それだけの歴史を誇ってきたことは言うまでもありません。
月こそかかれ、吉田山〜♪
を、本庶氏が謳った世代か、よく分かりませんが、ノーベル賞を「受けるべき人が受けた」と言われるような、確かな業績を上げてこられた方です。
青少年の医学、科学への志が刺激されるような嬉しい出来事の一つでした。