数々の名作を生み出した脚本家、森下佳子さん
森下佳子さんは、現在活躍中の代表的な女性脚本家。大河ドラマの『おんな城主 直虎』も反響を呼び、『JIN-仁-』や『世界の中心で、愛をさけぶ』でも有名。
大阪府の出身で、大阪教育大学附属高等学校池田校舎から東大の文学部に進みました。
大阪教育大学附属高等学校池田校舎 ⇒ 東大
大阪教育大の付属に、森下佳子さんが高校から入学したか、中学も付属であったかは不明です。
東京大学では文学部の宗教学科を卒業しました。学生時代には自ら女優も務め、劇団を立ち上げて演出や脚本を担当していました。
学業の方では、“人”を学問したかったんですよ。人を見る学問というと心理学とかが思い浮かぶんですけど、心の動きそのものを知りたいわけではなくって、人を動かすものを知りたかったんです。
だから文化人類学に行きたかったけど、人気で進学できず。
意外と何でも出来るらしいという噂に導かれ宗教学科に進みました。卒論は歌舞伎と宗教というテーマで書きました。
(東大新聞オンライン 2016年4月2日より)
卒業後にリクルートに勤務して、編集の仕事に就くものの・・・
でもやっぱり話を作るということが好きだったので、同時にシナリオスクールに通おうと思いました。
会社の上司に「査定は最低でいいから、私に好きなことをやるまとまった休みをください!」と言ったら「そんなことできるわけないだろ!」と言われたので、正社員を辞めてアルバイト待遇にしてもらい、スクールでシナリオの勉強に励みました。
(同上)
シナリオを学ぶなかで、脚本家の遊川和彦さんに認められ、『平成夫婦茶碗』でデビューしました。
遊川さんも『家政婦のミタ』など優れた作品を発表するだけでなく、独特の味わいが醸し出されるユニークな脚本家さんです。
その遊川さんが「プロデューサー+家庭教師みたいな」存在という森下さんも、たいへん気になる方です。
森下佳子(もりしたよしこ)
生まれ:1971年1月24日
出身:大阪府高槻市
1986年:(推定)大阪教育大学附属高等学校池田校舎入学
1989年:(推定)東京大学入学
1993年:(推定)東大卒業
2000年:『平成夫婦茶碗』でデビュー
2004年:『世界の中心で、愛をさけぶ』
2006年:『白夜行』
2009年:『JIN-仁』 2011年にも
2013年:『とんび』
2013年:連続テレビ小説『ごちそうさん』
2015年:『天皇の料理番』
2016年:『わたしを離さないで』
2017年:大河ドラマ『おんな城主 直虎』
2018年:義母と娘のブルース
2021年:「天国と地獄〜サイコな2人〜」
その他脚本など多数
*略歴は当サイト独自のまとめであり、公式発表ではありません。
いやほんと、森下佳子版直虎も宝塚歌劇化されると思う。磔の刑で罵り合いながら女の手にかかって死ぬ男とか絵になりすぎだろ…#おんな城主直虎 #宝塚 pic.twitter.com/QoMlQM4L6H
— りらく@丸盛虎の片隅に (@riraku12) 2017年8月22日
個人的に、ドラマについて疎いほうですが、これまで印象的だったドラマの数々が森下佳子さんの脚本だったことに、いま気がつきました。ちょっと新鮮な驚きです。
白夜行は、アマゾンのプライムビデオで視聴できます。
本日1/24は数々の名作を
世に出されてる脚本家
森下佳子先生のお誕生日🎂
おめでとうございます👏義母娘続編も楽しみですが
また新しい作品で
健くんを是非みたいな🤗
因みに本日21時から
『天国と地獄』第2話❤️
義母娘と同じ森下先生×平川氏演出の最強タッグ作品
皆さんもぜひ💛#森下佳子#佐藤健 pic.twitter.com/vSgQXHGBYO— はる🌞低 (@0324harutomo) January 24, 2021
森下佳子さんの出身高校は大阪教育大学附属高等学校池田校舎
大阪教育大学附属高等学校池田校舎は、通称、「附高」や「池附」と呼ばれる国立の高校で、大阪府でもトップクラスの偏差値を誇ります。
名前の通り、池田市にあり名前の最後が「池田校舎」という独特のリズムも印象的です。
所在地:大阪府池田市緑丘1丁目5−1
地図にありますように、大阪教育大学付属の、小学校、中学校、高校が隣接しています。
出身者には、同じく東大出身の丸川珠代さんもいて、同じ31期生。ちなみに生年月日も、丸川さんが1971年1月19日、森下さんが1971年1月24日と、数日違いです。
しかしお二人が高校時代にどの程度の知人だったか等、詳細は分かりません。いずれ、大阪教育大付属の池田で、同級生だったことは確か。
民進党(旧)の岡田克也さんも同校の出身者とのこと。ちなみに岡田氏は東大の法学部卒業です。
森下佳子さん出身大学は東大(文学部)
丸川珠代さんのページにもありますが、大阪教育大学附属高等学校池田校舎ではおよそ1学年、160名の生徒数で、60人弱くらいが高校から入学しています。
東大の文学部は、ご存知、本郷にあります。
所在地:東京都文京区本郷7丁目3−1
入学の当初は駒場キャンパスに通学。
森下佳子さんは、東京大学を卒業後、一旦はリクルートに勤務しています。脚本を学びたくて正社員を辞めたわけですが、仕事に就いたことは脚本家として素材を蓄えたことになりそうです。
――東大OGとして東大生へメッセージをお願いします!
最高学府に入れた自分には自信を持って欲しいと思います。
でも自分に自信を持つということは、他人と比べて自分が優れていると思うことではないと思うんです。
私は自分が東大に入るために頑張ってこられたことは誇りに思ってるし、唯一の強みだと思ってます。頑張ることに関しては人一倍できるはずだってことですかね。
分かりやすく能力を誇るのではなく、そういう自信の持ち方もあるんじゃないかなぁと思います。
(https://www.todaishimbun.org/yoshiko-morishita0308/ より)
『天皇の料理番』も、セリフが秀逸でしたし、『おんな城主 直虎』では高橋一生さん演じる小野但馬守政次が、直虎の槍で刺されて絶命という劇的な最期でした。
驚くばかりの展開に、いい意味でショックを受けた視聴者が多いようです。
2021年には男女の入れ替わりを、綾瀬はるかさんと高橋一生さん、二人の熱演する「天国と地獄〜サイコな2人〜」が話題です。