マルチな活躍、クドカンさん!
宮藤官九郎さんの学歴と出身校についてご案内します。
宮藤官九郎さんは脚本家、演出家等々で活躍中。俳優として出演する場合もあります。
大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』も期待され、視聴率は厳しかったものの、コアなファンからさらに評価を高めた名作でした。・
宮城県の栗原市出身で、地元の宮城県築館高等学校から日大の芸術学部に進学しますが、後に中退しました。
宮城県築館高等学校 ⇒ 日大
父親が単身赴任(学校の教師)がちのため、家族は姉二人と母親という状況多かったようです。
しかも母親と二人とか。宮藤さんの柔軟性はそんなところからも来ているかもしれません。
宮藤官九郎(くどうかんくろう・本名:宮藤俊一郎)
生まれ: 1970年7月19日
出身:宮城県(現)栗原市
1977年:(推定)若柳小学校入学、7歳
1983年:(推定)若柳中学校入学、13歳
1986年:(推定)築館高等学校入学、16歳
1989年:(推定)日大芸術学部入学、19歳
1990年:松尾スズキの「大人計画」演出助手となる
1995年:阿部サダヲ、村杉蝉之介と「グループ魂」を結成、25歳
2000年:『池袋ウエストゲートパーク』
2002年:『木更津キャッツアイ』、32歳
2003年:『ぼくの魔法使い』、『マンハッタンラブストーリー』
2005年:『タイガー&ドラゴン』、35歳
2008年:『流星の絆』
2010年:『うぬぼれ刑事』
2013年:『あまちゃん』、43歳
2014年:『ごめんね青春!』
2016年:『ゆとりですがなにか』、46歳
2018年:『監獄のお姫さま』
2019年:大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』
2020年:『JOKE〜2022パニック配信!』
2021年:『俺の家の話』、51歳
2022年:『唐茄子屋~不思議国之若旦那~』
2023年:『いちげき』、「こんにちは、母さん」(*出演)
2024年:『不適切にもほどがある!』、『新宿野戦病院』、『終りに見た街』、54歳
その他手がけた作品は多数
*略歴は当サイト独自のまとめであり、公式発表ではありません。略歴中の学校関係などに添えた年齢は、およそ誕生日を迎えた時点での「◯歳」を示しています。
「くどかん」作品といえば、常連的存在の役者さんたちが多数います。阿部サダヲさん、皆川猿時さん、猫背椿さん、平岩紙さんなど。岡田准一さん、小泉今日子さんなども。
松尾スズキさん主宰の劇団「大人計画」の座付き作家でもあります。
話題となった『カルテット』では、松たか子さんの夫役がユニークでした。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
宮藤官九郎さんの出身高校は宮城県築館高等学校
宮城県築館(つきだて)高等学校は宮城県立ですが、「県立」とつかずに学校名は宮城県築館高等学校となります。
宮城県築館女子高等学校と統合して男女共学になったのが2005年のことで、それまでは男子校。もちろん宮藤さんが入った当時は男子校で、バンカラな校風だったそうです。
・
宮城県築館(つきだて)高等学校
所在地:宮城県栗原市築館下宮野町浦22
***
高校のある栗原市は、岩手県との県境に近いので、下記にもあるように、近所では一関市の高校に通う生徒もいるのかもーー。
・
官九郎は小学5年から中学1年まで泰子と2人暮らし。泰子は官九郎と体を張って遊んだ。(中略)目立ちたがりは中学でも。
2年の後期から2期連続で生徒会長に立候補して当選。文才も発揮し、新聞社主催の作文コンクール県予選に2年連続で入賞した。
官九郎の中学の成績上位者は、岩手県の共学校に越境入学するのが常だった。
官九郎も受験を勧められたが、地元の男子校を選ぶ。 「理由を聞いたら『女には懲りた』。俊坊(官九郎)は女の子とまともな口がきけない子だったので。
(朝日新聞 2007年09月11日 勘九郎さんの母親のインタビューより)
生徒会長で目立っていたけど、「女に懲りて」男子校に行くとは、なんとも・・ユニークな進学だったことでしょう。後年のクドカンさんの空気と被るような・・
***
宮城県築館高校の出身者としてクドカンさんが著名ですが、山口さんちのツトム君等で知られるみなみらんぼうさんも、菅原文太さんも、狩野英孝さんもーー。
何かとても濃い感じです。
image
【宮城県築館高等学校の進路実績】は同校の公式サイトによりますと、2024年3月卒業生の例で以下となっていました。
157名の卒業生の内訳
大学進学・・72名
短大進学・・11名
大学校・・・4名
専門学校・・33名
就職・・・・35名
合格大学
宮城大学 5名
宮城教育大学 3名
山形大学 3名
東北学院大学 26名
東北福祉大学 15名 など
宮藤官九郎さんは、芸術方面に進んだ(芸術学部)ので、同校の傾向とは関わりないかもしれませんが、2024年も日大には1名合格していました。
***
高校時代のクドカンさんは、朝日新聞の記事、「天才の育て方」によりますと、文化祭で「宮藤の時間」として30分を確保して、自作のコントを披露していたそうです。
体育祭では花火を挿した大根をヒモでいくつも結び、体に巻き付け火をつけた。修学旅行では頭をそり上げ、暗黒舞踏のようなものを踊った。
(https://www.asahi.com/edu/student/tensai/TKY200709100086.html より)
高校にこういう同級生がいたら、じつは将来宮藤官九郎さんのような花を咲かせてくれるのかもしれませんネ。
クドカンさんの出身地栗原市と出身小学校、出身中学校
大学の前に、官九郎(本名・俊一郎)さんの小学校、中学校時代の話です。
宮藤さんは「地元を訪ねる」的な出演も多々ありました。一つが、NHKの『課外授業ようこそ先輩スペシャル』に2012年に出演したとき。
テーマは、「東北弁しゃべろうぜキャンペーン」でした。
宮藤さんの故郷はのどかな田園風景がひろがる宮城県の内陸部、現在、東北弁のドラマを執筆している宮藤さんは自分が故郷の言葉を失いかけていることに気付き、後輩たちと一緒に東北弁を見直したいとの思いを抱えて母校へ向かう。
(https://www.tvu.co.jp/program/kagai_kudokankuro/ より)
この母校で、ともに学んだのが、「栗原市 若柳小学校6年2組のみなさん」でした。
東北弁のドラマを執筆というのは、もちろん2013年の『あまちゃん』でしょう。
宮藤官九郎さんの出身小学校:栗原市立若柳小学校
所在地:宮城県栗原市若柳川北塚原55
若柳小学校がどこかという話の前に、あらためて栗原市は、岩手県との県境のすぐ近くにあることが分かります。
話はズレて、2021年の朝ドラ『おかえりモネ』で、島に生まれたヒロインが林業を学ぶために行っている先が登米市です。
登米市と、栗原市は隣同士ーー。
この投稿をInstagramで見る
では出身中学校はどこかというと、推測するまでもなく、近隣を見ると迫川を挟んで反対側に「若柳中学校」があり、周囲の状況からしても同校でしょう。
***
一方で中学校についても2016年のテレビ朝日『あいつ今何してる? 特別編』 に、宮藤官九郎さんのことが扱われました。
番組中の「あいつ」とは宮藤さんの知り合いのことです。
・
宮藤官九郎の同級生「小松浩二くん」と、スタッフが母校・若柳中学校で待ち合わせした。校舎は3年ほど前に建て替えたという。現在46歳、仙台で卸会社の協同組合に勤務。
(https://kakaku.com/tv/channel=10/programID=58504/page=41/ より)
・
宮藤官九郎さんの出身中学:栗原市立若柳中学校
所在地:宮城県栗原市若柳川南袋25
先述のように、同校では生徒会長でした。
上記の築館高等学校とは、JRの新幹線駅「くりこま高原駅」を挟むようにして、栗原市でも反対側になります。
「くりこま高原駅」とは、駅名だけで旅情を誘われそうな駅です。
***
幼少期の官九郎さんは、先述のように姉が二人いる5人家族で育ちました。母親の泰子さんは、たいへん伸びやかに子育てをしてくれたようです。
上の娘2人が進学などで家を離れ、夫・紹平が単身赴任。官九郎は小学5年から中学1年まで泰子と2人暮らし。泰子は官九郎と体を張って遊んだ。
「プロレスやって体を痛めたり、家の中でサッカーして障子を全部破ったり……。夫はおもしろい人で、怒るどころか『子どもと全力で遊ぶことは良いことだ。もっとやれ』と言っていました」
(https://www.asahi.com/edu/student/tensai/TKY200709100086.html より)
この記事によると、宮藤さんは目立ちたがりで、生徒会長をやったり、新聞社主催の作文コンクール県予選に2年連続で入賞したそうです。
宮藤官九郎さんの出身大学は日大
上記のように宮藤官九郎さんは日大芸術学部(放送学科)に進学した後に、中退しています。
日本大学芸術学部
所在地:東京都練馬区旭丘2丁目42−1
日大芸術学部は江古田校舎も、所沢校舎も使用しています。
日大を選んだ理由は、『ビートたけしのオールナイトニッポン』でたけしさんの、トークの相方役だった高田文夫さんに憧れたからとのこと。
日本大学の中退にあたっては、学費を負担してくれた家族を思って葛藤もあったようです。
***
このページの略歴は受賞歴を中心にしていますが、あまりにたくさんの作品に関わっていて、『あまちゃん』はなにか社会現象のような勢いだったことが、懐かしいことーー。木野花さんはあのときの海女さんの一人。
***
『いだてん〜東京オリムピック噺〜』では、いつものコンビのような存在の阿部サダヲさんもサスガでした。もうひとりの主演は中村勘九郎さん。
大河ドラマでは視聴率が異様に取り沙汰される傾向があり、そういう意味では酷評されたかもしれません。しかし、個人的には、じつに練られたドラマだったと思います。
***
2021年の『俺の家の話』では、視聴者の「さすがクドカン、天才的!」といったコメントを見かけました。
西田敏行さん、長瀬智也さん、平岩紙さん、戸田恵梨香さんらの出演。
この投稿をInstagramで見る
宮藤さんの書籍 ん? (アマゾンへのリンクになります)読みました。可笑しく面白い本でした。
もう15年ほど前の作品となる『流星の絆』を見直すと、怖いミステリー部分と、笑ってしまうクドカンさんらしいコントが組み合わされて、改めて優れた才能に感嘆・・
さらに2024年は『不適切にもほどがある!』も、さらに連続して『新宿野戦病院』(小池栄子さん等)も、多くの反響を呼び、あらためて宮藤さんの実力が光ったようです。
***
この投稿をInstagramで見る
宮藤官九郎さんは、これからもたくさんの笑いに満ちたドラマを届けてくれることでしょう。以上、簡単ながらクドカンさんの出身校について、でした。